〜の中に記述↓ -->

2013年08月19日

dynabook SS RX1を分解 メモリ増設


dynabook SS RX1を分解しよう

分解するってほどのことではないんですが、
xpにCore2でも、作業タスクを多重化させると、さすがに動きが
重くなってきたりします。

解消するには・・・
手っ取り早いのは「メモリ増設」でしょう。

メモリの増設ならカンタンなのでみなさんもやってみたらいかがでし
ょうか?

RX1シリーズ、最大で2GBのメモリ増設しか許容されていないのですが、
実は増設メモリ用のスロットに、2GBのメモリを乗せるとメインボードに
搭載されているメモリの分とあわせて、許容以上のメモリ増設が可能
なんです。

RX1/T7E
に例えると、
「最大2GB」とホームページでも歌っていますが、
BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-5300 (DDR2-667) 2GB D2/N667-2G/E
BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-5300 (DDR2-667) 2GB D2/N667-2G/E


これを載せると、「3GB」になるんです。

中古ショップで「メモリ3GB」として販売しているものは、
その手のものが多いです。


【送料・代引き手数料無料】TOSHIBA モバイルノートPC dynabook SS RX1

関連その他 ⇒ dynabook SS RX1をヤフオクで探す



posted by RX1 at 14:19 | TrackBack(0) | dynabook ss rx1 分解 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ポチっと押してくださいね。
にほんブログ村 PC家電ブログへ
にほんブログ村





×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。